自分達大人は普通に食べれる物でも、子供にとっては危険性の高い食材というものがあります。
普段何気なく食べてるから、子供も平気だろう。
その油断が危険を呼ぶ可能性があるのです。
しかも、特に気をつけなきゃいけないのがジジ・ババの存在。
孫に甘いジジ・ババは、情報や知識は昔のままで何でも与えたがります。
でも今は、知識や情報量で言えば自分達若者の方が色々なことを知ってるのです。
彼らは対して知らないのに平気で危険な物をあげたりするので、特に気をつける必要があります。
子供が何気なく食べた物をきっかけに、病気を発症する事だってあり得る事は知っておかないといけません。
そこで、何が子供にとって危ないのかを知っておけば、ある程度は防げるはず。
今回は、どんな物が危険なのか?見ていきましょう。
子供に絶対にあげてはいけない食品とは?
子供にとって危険なものというのは、
①身体に有害で危険なもの
②アレルギーを引き起こすもの
③窒息する可能性があるもの
この3つに分けられます。
これらは病気の発症の原因や、
死亡する確率も高いものなのでより注意が必要なものです。
特に身体が小さい時は抵抗力もなく、
食べたものが素直に症状として出やすいので気をつけないといけません。
では詳しく見ていきましょう。
①子供にとってかなり危険なもの
<生魚などの生もの>
生ものは鮮度が大事なので、スーパーで買ったような物では鮮度が落ち、
様々な雑菌だらけになってる可能性があります。
食中毒になる危険性も高い。
あとは寄生虫やアレルギーなどになる成分も含まれてるので、
魚や貝類などを与える際には、
必ず加熱してしっかり日が通ってるかどうかを確認してから与えるようにしましょう。
<ハチミツ>
ハチミツは加熱処理してない生ものなので絶対に与えてはいけません。
ハチミツに含まれるボツリヌス菌に抗体がない状態での摂取は、
「ボツリヌス症」という病気を発症する可能性があり、
最悪の場合死に至る事もあるので絶対に与えない事です。
<甘いものに含まれる砂糖や人工甘味料>
子供は甘いものが好きですが、与える際には注意が必要です。
砂糖は血糖値の急激な上昇を起こし、脳を狂わせ、
精神の安定をなくしてしまうのでなるべく与えない方がいいと言われています。
更に砂糖類は、アトピーや身体を冷やして免疫力を低下させてしまう作用もあるので、
体力の低下や、病気になりやすい身体にしてしまいます。
*ジュース、飴、アイスなどは最も危険*
<パンや菓子に含まれるトランス脂肪酸>
市販で売られている菓子パンやスナック菓子には、
良質な油を使用していません。
よく使われる植物油やサラダ油の成分の多くは
「トランス脂肪酸」を多く含んだ油で作られています。
トランス脂肪酸とは脂溶性なので体内に入り込むと、
脂肪に蓄積してなかなか体外に排出しにくくなります。
そこで蓄積された物が、肥満やアトピーなどのアレルギーを引き起こし、
様々な病気を作り出すと言われています。
安いサラダ油や植物油に特に注意が必要で、
色々なものに使用されてるので、
購入の際は必ず裏の食品表示を確認するなどの工夫をしましょう。
*コンビニのポテトチップス、菓子パン、ケーキなど*
<様々な食品に使用される添加物>
添加物は様々な病気の元を作り出すと言われています。
ガンやアレルギー、生活習慣病など、
ほとんどの病気になる原因の一つにこの添加物が挙げられています。
前にこのブログでも添加物の危険性を訴えてる記事があるので、
よかったら前に書いた記事を参考にされてみてください。
↓↓↓
②アレルギーを引き起こすもの
・卵
・牛乳
・小麦
・大豆
・そば
・カニ、エビ
上記はよく一般的に言われているアレルギーの成分です。
昔までは小麦アレルギーは存在しなかったと言われていて、
遺伝子組み換えや農薬の影響でアレルギーの一つとして選ばれるようになりました。
これらを購入する際には、
”農薬や遺伝子組み換えを使用していないものを選ぶこと”。
そして、”無駄な添加物や保存料”などが、
入ってないかどうか確認してから購入するようにしてください。
調理の際も、しっかり加熱するなどの工夫が必要になってきます。
まずアレルギーにならない為には、摂取しないほうが良いのは確かなので、
子供のうちはなるべく、
アレルギー成分の少ない食品を与えるようにすると安全でしょう。
③窒息する可能性のあるもの
・ナッツ
・こんにゃくゼリー
上記の食品は大人でも食べるのに工夫が必要で、飲み込みにくく、
老人の方の死亡事故などが多数報告のある危険な食品でもあります。
これらは食べても美味しく、栄養価としても魅力的なものですが、
子供のあごの力や飲み込む力が無いうちは食べさせない方が安全でしょう。
ただし、小さい時はなるべく顎を使わせることは重要なことなので、
ある程度の硬さがあり、かつ飲み込みやすいような小さいものなら、
与えても問題ないでしょう。
とにかく何か与える際は、なるべく親が見てる前で、
何かあってもすぐ対処できるような場合のみ与えることが重要だと思います。
まとめ
こうして見ると、ほとんどの食品が何気なく買って与えてしまう、
コンビニやスーパーで簡単に手に入る物ばっかりですよね。
手軽だし楽だからという理由で、
適当に与えてしまうと、逆に病気になるのを助けてるようなもの。
自分の身体を守るのは自分ですが、
子供の身体を守るのは親次第だと思います。
結局は親自身が、
子供の病気を作り出してる可能性もあるという事を知っておいてください。
なので、日頃から買う物や食べる物を気にする事を意識づけていれば、
特に努力する必要もなく自然に行えるはずです。
『自分の身体を守る事は子供の為になる』という事ですね。
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
読んで頂きありがとうございました。